恵方巻!
「恵方巻」という名称は1989年、コンビニエンスストアのセブン-イレブン広島市中区舟入店の野田靜眞氏が「大阪には節分に太巻き寿司を食べる風習がある」と聴いて仕掛けたことにより、1998年から全国へ広がり 、2000年代以降に急速に広まった。
それ以前に「恵方巻」と呼ばれていたという文献類は見つかっていない。その他には「幸運巻寿司」「恵方寿司」「招福巻」などとも呼ぶ。(ウィキペディアより)
元々は関西発祥らしいのですが、起源がはっきりしていないらしい習慣なのです。
つまり、スーパーやコンビニ商売上の戦略に一般人が乗っかっているだけなのですね。
当店では新年を迎えるために節分に豆まきはしますが、恵方巻は食べません。皆様は食べますか?
0コメント